生活圏の余白とのつきあい方

0. はじめに

 

スケジュール帳を見て予定が空いていると予定を入れて埋めてしまうことがある。人との予定は、入っていれば入っているだけ生活が楽しくなるし、バイトは入れるだけ入った方が得られる金銭も大きくなり、結果として他の時間の幸福度が上がる気がする。そんなこんなで後でスケジュール帳を見ると毎日びっしりと予定が入っていることに気が付く。

だが実際、予定が密であれば密であるほど幸福度が高いかというとそうでもなく、予定の無い日が適度にバラツいた方が、思いもよらない時間の過ごし方ができる場合もある。人との予定を詰めるのではなく、もう少し「遊び」=「余白」を持たせた方が面白いような気もしている。

一ヶ月ほど「余白」に着目して生活する中で余白のポテンシャルに気付かされた。冒頭のスケジュールの例であれば、余白はそのときの気分で使える自由な時間でもあるし、急な誘いに応じることで意図していなかった巡り合わせが生まれる時間でもある。

人生には偶然性を取り込むことが重要だと考えている。偶然性を伴わない生き方は、自分が考えている世界の、外側に位置するような体験が得られないし、それはとても窮屈で物足りない生き方のように感じる。人生に「余白=偶然性が生まれる場所」を計画的に取り込むことの面白さを最近実感しつつある。

ここで、改めて余白との付き合い方に向き合ってみる。

余白は色々なものに存在している。デザインの余白、絵画の余白、音の余白、空間の余白、人生の余白、etc

もはや、平面・立体や時間軸を含めた四つの次元で感じるものであれば全て余白が存在しうる、とまで言い切れる。そのような様々な余白のうち、今回は「生活圏の余白」に着目してみようと思う。

 

新型コロナウイルスは産業や人々の生活を激変させた。例えば、もともと閉鎖・密(集約)を条件とするような音楽産業は壊滅的な被害を受け、ライブハウスなどは潰れていった。「三密(≒閉密)を避ける」というスローガンの名の下、人々は実際には空間的にも社会的にも閉密な世界へと押し込まれる。

比較的、対応力のある企業はテレワークへと移行し、働く人は空間的に閉密な世界へと押し込まれた。感染予防の観点から人と会うのが躊躇われる風潮ができ、人々は社会的に閉鎖的な関係性の中での生活を求められた。新たな出会いはもってのほか、偶然性が生まれる、対面でのすれ違いすら起きない環境下に押しやられたのである。

この文章は生活圏の余白を再認識し、その見つけ方や楽しみ方をまとめることで、閉塞的な現代を空間的にも社会的にも、少しでも心地良く生きるためのヒントを探り当てることを目的としている。この閉塞感を緩和するきっかけになれば幸いである。

 

 

1. 生活圏の余白の見つけ方

 

生活圏とは何か、農村の生活環境を研究する藍沢(1983)によれば「生活圏は、個人・集団の生活欲求充足の範囲であ」る。(藍沢宏. 「農村集落における生活圏の設定と生活関連施設の配置に関する研究」 農村計画学会誌 Vol.1, No.4, 1983年)

「生活欲求充足の範囲」とは言い得て妙であり、「人々が社会生活を行う範囲」などの社会的な関係性に基づいた定義ではなく、独立して生活する人もこの定義はカバーしている。

重要なことは、生活圏は人によって異なることである。例えば、自分は川の近くに住んでおり、幼い頃から河原は身近なもので、自分の生活圏に入り込んでいる。一方で山は、生活空間にないため生活圏として認識していない。

この章では、個人によって生活圏が指し示す範囲が異なることを踏まえつつ、余白を見つける際のガイドラインの作成、すなわち余白の一般化を試みる。

 

先日、生活圏の余白を探しに東横線多摩川駅周辺を散歩した。その時に見つけた余白をもとに、生活圏の余白を考える。

 

1-1. 河原

f:id:yurayura_blog:20210119181324j:plain

河原は一つの余白である

f:id:yurayura_blog:20210119182350j:plain

凧を揚げる子どもたち 空も一つの余白である

f:id:yurayura_blog:20210119182606j:plain

河原に集う人たち

f:id:yurayura_blog:20210119182650j:plain

ギターを弾く人 演奏空間が余白であるから文句を言われない

f:id:yurayura_blog:20210119182855j:plain

釣りをする人

f:id:yurayura_blog:20210119182947j:plain

土手の斜面も余白になり得る

河原は非常に多目的な空間であり、それは用途が決まってない空間としての「余白」が有した力である。用途を決めてしまうと多目的な空間として機能しなくなることが印象的だった。

f:id:yurayura_blog:20210119183731j:plain

球技場 用途が決まった空間で多目的な空間ではない

 

1-2. 街

f:id:yurayura_blog:20210119183500j:plain

高架下も余白である

f:id:yurayura_blog:20210119183538j:plain

駐輪場として活用される場合もある

f:id:yurayura_blog:20210119183904j:plain

路地も余白である

この路地では見かけなかったが、路地に植木鉢を置く家は散歩中に散見される。公的空間を私的空間としてジャックする興味深い例だ。

 

1-3. 公園

f:id:yurayura_blog:20210119184309j:plain

公園は余白である

f:id:yurayura_blog:20210119184336j:plain

乗り捨てられたか共用の遊具 余白の非所有性を感じる

f:id:yurayura_blog:20210119184646j:plain

ベンチは余白の心地良さを向上させる

公園は生活圏の余白の中でも一大余白である。

 

 
 

1-4. その他

 

f:id:yurayura_blog:20210119184822j:plain

境内は余白である

友達と生活圏の余白について話していたら、境内を提案された。確かに、子どもの遊び場になったり、祭りの際にりんご飴や焼きそばを販売する出店が並んだりと、多目的な空間である。 

 

1-5. 余白の一般化


こうして生活圏の余白を眺めていると、余白たり得る条件は2つある。

➀私有性が弱い

公園や河原のような公有地は余白として機能する一方で、私有地は余白として機能しづらい。私有地でなく公有地、私有地の中でも人による監視の目がないところ(例えば神社の境内)が余白として機能する。

②余白の利用に強弱がある

常に目的をもって機能している空間は余白になり得ない。例えば、球技場は球技をする空間としてのみ使われる。その一方で球技場に隣接する空間はパスの練習をしたり、走り回ったりと余白として機能している。また、境内のように時期依存的に利用される時期が定まるような、利用に強弱がある空間の方が余白として機能する傾向がある。

 


これら2つの余白の性質を押さえて街に出ると、生活圏の余白を見つけることができるだろう。


2. 生活圏の余白の楽しみ方

 

2-1. 生活圏の余白の楽しみ方

 
①座る
とりあえずどこかに座ってみると良い。ベンチがあればベンチに、なければ適当な段差やフェンスなど、腰を下ろせる場所に座ってみる。座ることにより、動いているときと別の視点で空間を眺めることができる。その空間に何があるか、他の人がどう楽しんでいるか、様々な行動に繋げることができる。
②話す
誰かといれば色々話すと良い。話題が思いつかなければ目に見えたものについて触れる。あいにく、生活圏の余白は色々話題の種が落ちているのでさほど困らない。
③持参したモノを楽しむ
家から持ってきた本や手に持っているスマホ、何でも良いから楽しんでみる。質の向上よりも、いつもとは違う場所で何かを楽しむことを意識する。
④ご飯を食べる
道中のコンビニで何かを買ったり、家から持ってきてピクニックをすると良い。
⑤音を出す
Bluetoothスピーカーを持参したり、楽器を持ってきて音を出すと良い。日本では音楽を閉密の環境で楽しむことが主流だが、キューバでは路上に音楽が溢れるように、開放的な空間で聞く音楽も悪くない。
⑥飲酒する
居酒屋は快適な飲酒空間を提供するが、開放的な場所での飲酒は違った心地よさがある。つまみのススメとして、ライターを持っていれば、あたりめを購入して炙ってみると良い。炙ることでイカの風味が立ち、非常に美味しい。
 
余白を楽しむコツは、適当に振る舞うことである。ガチガチにやることや目的を決めるのではなく、その場の空気感を楽しみながら適切な範囲内で勝手に、適当に振る舞うことは極めて重要だ。


2-2. あると便利なもの

 
・ビニール袋
ゴミをまとめたり、簡易的に何かを入れたりする。カバンに1枚あると良い。
・携帯灰皿
喫煙者が酒を飲むとタバコを吸いたくなるのは世の常。あらかじめ携帯灰皿を用意してスマートに喫煙しよう。オススメの灰皿は無印良品の携帯灰皿。無機質で金属製で角張ったフォルムが良い。

f:id:yurayura_blog:20210119185412j:plain

無印良品の携帯灰皿
立つ鳥跡を濁さず、とはよく言ったもので、余白を楽しむ際にはごみの処理に気を付け、他の人の迷惑とならないよう余白を楽しもう。
 


3. おわりに

 
生活圏の余白は思っている以上にありふれている。新型コロナウイルスにより空間的にも社会的にも閉密へと追いやられているが、ふと外を見渡すと逃げ口が用意されていることが分かる。大事なことは閉密から開疎へと飛び出すことではなく、「開疎へといつでも飛び出せる」と認識することである。
余白はそれ自体に目的がない場合が多い。その無目的性により、逆説的に多目的な空間として機能する。その余白をどう使うかは個人の自由であり(当然、他の人や管理者に迷惑をかけてはいけない)、是非とも上で挙げた以外の楽しみ方を開拓してほしい。閉塞してどん詰まりの世の中の風通しを良くして、ちょっとは生きやすくなれば幸いである。